紫外線が多い時期と時間帯とは?
夏の季節になると紫外線を気にされる方も多くおられると思います。
特に紫外線が多い時間などを知っとくだけでも対策することは出来るかと思います。
紫外線の種類と気をつけたがいい紫外線の種類 紫外線には3種類の紫外線があります。
UV-A波
UV-Aは、波長が長い紫外線と言われております。
家や車の窓ガラスを透過するため、対策が必要です。
紫外線のエネルギー自体は弱いのですが、肌の奥にまで到達するのが特徴です。
UVAに長い時間当たると、肌はゆっくりと黒くなりシワやたるみも引き起こします。
UV-B波
UV-Bは、波長が短い紫外線と言われております。日焼けの主な原因となります。紫外線のエネルギーが強いため、UV-Bをたくさん浴びると肌はすぐに炎症を起こすのが特徴。刺激によりメラニンが生成されます。
UV-C波
UVCはオゾン層で吸収されるため、地表には届かないためあまり気にしなくていいです。
人に害を与えるのがUV-A波とUV-B波になりますのでこれらを対策すれば良いです。
紫外線が多い季節
これは大阪で観測した結果をグラフにしたものになります。
グラフを見てもらうと分かると思いますが5月頃から紫外線が増え8月頃をピークに減っていきます。
紫外線が多い時間帯は?
こちらも大阪で観測した結果をグラフにしたものになります。
朝の10時頃から紫外線が増えて13時頃から紫外線の量が減っているのが分かるかと思います。
ですが、朝や夕方にも紫外線はありますので対策が必要です。
どのように対策をすればいい?
紫外線は窓ガラスを透過するため窓ガラスに対策をする必要があります。
紫外線対策をするには、窓ガラスフィルムがオススメです。
窓ガラス全体にフィルムを貼ることで紫外線をカットすることができます。 人体に被害を防ぐだけでなく家具や住宅の劣化などを防ぎます。
まとめ 紫外線が多い時間なんかはカーテンや窓ガラスフィルムを施工するなどをして人体被害や家具や住宅を守るようにしましょう。
NEW
-
query_builder 2022/09/19
-
大牟田の現場帰りに久しぶりのうどん屋さん
query_builder 2022/08/11 -
筑紫野にある店舗さんからの暑さ対策の依頼を受けました。
query_builder 2022/08/10 -
目隠しと暑さ対策にミラーフィルム施工
query_builder 2022/08/06 -
道路からの視線をカット!
query_builder 2022/08/01